よっしーの少量多品種で楽しむ家庭菜園

少量多品種栽培5年目の家庭菜園ブログです。 色々な品種、栽培方法に積極的チャレンジしていきます!

家庭菜園の2022年の反省と2023年の方針

家庭菜園の2022年の反省と2023年の方針

 

家庭菜園の2022年の振り返り

どうも、よっしーです!

ブログの更新もずいぶん久しぶりになってしまいました。

冬場になると降雪地帯では家庭菜園は特にやることが無くなってしまいますね。

 

とは言え、昨年は春先は少しやる気を出していたものの、後半に行くにしたがって失速してしまいました。

 

失速の言い訳としては以下の点が挙げられます。

  • 子供のスポ少(コーチ)、PTA役員、町内会役員等で時間が確保できなかった
  • 春先に雌のニワトリが二羽死んでしまい、家庭菜園のやる気が下がった
  • 育てた野菜やハーブを消費できなかった

 

まず、1つ目は時間が確保できなくなったことが挙げられます。特に子供の学年が上がり、毎週末スポ少行事が入るようになったため、週末がメインである家庭菜園の作業はなかなか満足に出来ませんでした。

 

2つ目は、春先に雌のニワトリが死んでしまったことがあります。おそらくイタチに襲われたものと思われます。雌のニワトリがようやく卵を産み始めたすぐ後であったため、ショックが非常に大きかったです。

 

ニワトリがいる家庭菜園を理想像として進めていたため、なかなかモチベーションを戻すのが難しかったように感じています。

 

3つ目は、育てた野菜やハーブを消費できなかったことです。これは、1つ目の時間の確保が難しい理由もあるのですが、調理や加工まで手をかけられなかったり、中には収穫しきれなかったものもあります。

 

せっかく、育てても消費できなければ、申し訳ない気持ちになったり、モチベーションが下がってしまいます。

 

昨年は、このような状況であったため、今年は以下のような方針にしたいと考えています。

 

2023年の家庭菜園の方針

昨年の時間の確保が厳しい状況は、少なくとも数年は続きそうです。

そのため、少し時間に余裕が出来るまでは家庭菜園の負荷を減らしたいと考えています。

 

そこで今年の方針は以下の通りにしたいと思います。

  • 育てやすく、消費しやすい品種のみ栽培する
  • 植え付ける株数も消費しきれる量に減らす

 

育てやすく、消費しやすい品種として植え付けを予定しているものは以下のとおりです。(上の方が優先順位の高いものです)

 

  1. ピーマン
  2. きゅうり
  3. ミニトマト
  4. ジャガイモ
  5. カボチャ(コリンキーも含む)
  6. ズッキーニ
  7. 里芋
  8. サツマイモ
  9. キクイモ
  10. ダイコン

 

ピーマンやキュウリは、ある程度育ってしまえば、あまり管理しなくてもある程度の収量が見込めます。

ただ、キュウリは放置しすぎるとお化けキュウリになってしまいますが、ピーマンは放置しても美味しい赤ピーマンになるだけなのでそういった意味でも一番ですね。

 

育てやすく消費しやすい野菜1位のピーマン

育てやすく消費しやすい野菜1位のピーマン

 

ジャガイモは、ちょっと植えすぎだったため株数を減らして消費できる量を栽培する予定です。種イモは昨年の小芋がたくさんあるので買わなくて良いのが良い点です。

 

カボチャやズッキーニも植え付けから5月中旬頃までの朝晩が冷える時期を乗り切ってしまえば、放置しても育ってくれるので植え付けしたいと考えています。

 

里芋、サツマイモ、キクイモは、管理自体はそれほど手間では無いため、株数を減らせば収穫、消費できそうなので植え付けする予定です。

 

ダイコンについては、金沢の伝統野菜の打木源助大根がなぜか他の品種に比べて非常に出来が良かったので、今年も植えたいと考えています。

 

このような感じで今年からしばらくは、ゆるーい感じで家庭菜園を楽しみたいと思っています。

 

家庭菜園や農業について、何かお伝えしたいトピックがあれば随時ブログに書いていきたいと思います。